将棋の始め方
簡単な将棋のルールを覚えたところで、早速将棋を始めてみましょう。
ただ、将棋は対戦相手が必要なので、始めたいけど『どこで?誰と?』と悩むところです。
そこで簡単に始める方法を紹介します。
スポンサード リンク
テレビゲームで始める
もっとも簡単なのは、テレビゲームで始める方法です。
もちろん後々は、色々な人との対戦を楽しみますが、初心者の入口としてはテレビゲームは最適なひとつです。
とにかく初心者は、勝っても負けても将棋を沢山指した方が上達もしますし、楽しいものです。
初心者が一手に何分も掛けて、手を読む事もないので一局の対戦時間も短いもので、そうした時に、次から次に相手に気兼ねなく対戦が出来るのがゲームの良いところです。
昔のゲームは、考慮時間が長くて、それでいて変な手を平気で指していましたが、現在のTVゲームそんな事はありません。
そして実力も最強モードで対戦すると、アマチェアの3段くらいは十分にある実力です。
ゲームはレベルを数段階に設定出来るので、自分のレベルに合わせて対戦する事が可能です。
もちろん初心者レベルもあるので、まずはTVゲームでたくさんの将棋を指す事が、将棋を覚えてレベルアップに繋がります。
ゲームによっては、初心者用のルールや戦法を覚えながら上達出来る様になっているものもあります。
ゲームで有る程度指せる様になってから、人との対戦を楽しむのも良い方法です。
インターネットで始める
インターネットが気楽に使える環境ならば、インターネット対戦が出来ます。
有料と無料とがあります。
メリットとしては『24時間出来る・ゲームでは無く人との対戦が出来る・自宅に居ながらにして楽しめる』などがあります。
ゲームとの違いは、相手がいる事です。
相手の得意戦法で攻めて来るので、毎回ドキドキ感がある対局が楽しめます。
同時に、ゲームとは違って『待った!』は当たり前ながら出来ませんし、相手に迷惑の掛からない配慮も必要です。
将棋倶楽部24は将棋連盟サイトでオススメです。
公民館で始める
自宅近くの公民館などで、将棋の会などがあれば参加してみるのも良いです。
地元の将棋好きが集まって、月に何度か公民館などを借りておこなう、将棋の集いが各地にあります。
インターネットで、『地元の名前 将棋』などの検索で探すか、役所に直接問い合わせてみると情報が得られます。
公民館などで将棋を楽しむ人達は、将棋の仲間が増える事をとても歓迎してくれるので、地元にあれば積極的に参加してみるのも良い方法です。
将棋公園で始める
将棋公園と呼ばれる公園も各地にあります。
将棋好きが将棋盤を持ち寄って将棋を指している事から、そう呼ばれるようになった公園です。
このような所に顔を出して、将棋を教えてもらいながら仲間を作っていくのも良いでしょう。
但し、各地にあるとは言いながら、数は多くは無くかなり限られますし、シーズンによっても、あったりなかったりしますので、そこが多少難点です。
近所で始める
自宅近くの人で将棋を教えてくれる方がいれば最高。
ましてや同じ初心者などの同レベルの人がいれば対戦相手として一番です。
知らないだけで意外と身近に将棋好きの人がいたりしますので、声掛けして探して見るのもひとつの手です。
道場やサロンで始める
各地に将棋道場や将棋サロンと呼ばれる所があります。
名前はいろいろですが、一日の席料を払って将棋を一日中指させてくれる所です。
街中に『将棋』や『囲碁将棋』の看板がありますが、まさにそこの場所です。
大小様々で、自宅の一室を将棋サロンにして将棋盤が10盤以下の所から、ビルのワンフロアを全部将棋サロンにして、100盤以上の将棋盤がある所もあります。
席料は500円から1500円程度で、冷暖房の効いた部屋で一日中将棋を指せて、友達とおしゃべり出来る事を考えれば、とても安い遊びです。
対戦相手は、どんどん違う方と対戦をさせてくれるので、とても面白いですし仲間も作りやすい所です。
雑誌の将棋世界などに道場情報なども掲載されているので参考にして探してみましょう。
道場やサロンに行ってみるのも、お手軽で簡単で始められるひとつでしょう。
東京と大阪に日本将棋連盟の将棋会館があります。
この将棋会館の中に、一般の人が将棋を指せる将棋道場がありますので、住まいが近い方は一度行ってみるのも良いでしょう。