カリヨン巡りを楽しむ趣味
日本のカリヨンは音色を聞くだけでなく見ても素晴らしいものです。
そんなカリヨンを巡る紀行記を楽しむ趣味です。
カリヨンと聞いて正確にイメージ出来た人は少ないかも知れませんね。
スポンサード リンク
このカリヨンは知らないだけで、今や日本はカリヨン王国と言えるくらいたくさんのカリヨンがあるのです。
カリヨンは組み鐘で素敵な音色を奏でますが、日本のカリヨンは音色だけではなく見ても素敵なものになっているのです。
日本中に点在するカリヨンを訪ね歩いて音色や動きを楽しむ趣味です。
カリヨンとは
改めてカリヨンとは?というと、組み鐘の事で、調律された鐘を数個、あるいは数十個を組み合わせて、ハンマー打鐘でメロディーを演奏する仕掛けをカリヨンと言います。
ベルギーとオランダを中心にヨーロッパで生まれたカリヨンが、日本でも広まっているのです。
少しはイメージできたでしょうか?
日本のカリヨンは美術館やデパート、公園などに実はカリヨンは多くあるのです。
見た目の美しさと、美しき音色を楽しめるのです。
カリヨン紀行としての趣味は、この日本中にあるカリヨンを、聞いたり、写真にしたり、ビデオに収めたり、はたまた自分だけのカリヨン紀行記を書くなどして楽しむ趣味です。
カリヨンの見て楽しんで、聞いて楽しめるのがカリヨン紀行です。
独特の美しさを楽しめる趣味になります。
日本カリヨンの特徴
日本カリヨンの特長は、見せるカリヨンであると言われています。
ヨーロッパのカリヨンは、音やメロディーを聞かせる事が主眼で、見た目には面白いカリヨンは少ないそうです。
その多くは、塔の中に設置されていて、外からは見えない設計になっています。
しかし、日本のカリヨンは、モニュメントにカリヨンを組み入れたりして、カリヨン自体を一つの造形物として、”見せる”・”聞かせる”カリヨンになっているのが、日本のカリヨンの特長です。
この見せる、あるいは魅せるともいえる日本のカリヨンは、本場のヨーロッパでも注目されています。
そんな素敵なのが日本のカリヨンです。
カリヨンの楽しみ方
カリヨンは何はともあれ、美しい音と素敵なメロディーが魅力なので、その音色を楽しみましょう。そしてその音を録音するのが一つの楽しみです。
カリヨンの音だけを集めてみるのも、とても面白く素敵な趣味になります。後から、音だけを聞きながら思い出しての想像は、独特の世界観が味わえます。
音と同時に、見た目も楽しむならばビデオ撮影が一番です。情景と音とが同時に楽しめるので、ある意味、カリヨンの楽しみ方の王道かも知れません。
日本のカリヨンは、見た目にもユニークなものが多いので、写真の趣味にしてしまう手もあります。
音を想像させるような写真が撮れたら、それはまた面白味のある趣味になります。
同じ写真でも、パソコンが有る程度使えるならば、写真と録音してきた音とを、自分なりにミックスさせてDVDなどに編集しても面白いでしょう。
カリヨン紀行
日本のカリヨンの数は、正確には解りませんが400くらいはあるそうです。
そしてこのカリヨンは、公園やホテル、学校、公共の庁舎、ショッピングセンター、アーケード、結婚式場などにあります。
単純に誰もがやっている、旅行の楽しみ方ではないので、簡単なカリヨン一覧みたいなものはありません。これが、カリヨン紀行の楽しみと面白さでもあります。
自分で、色々なカリヨンのある場所を探しながら、自分なりの音と、映像の収集はオリジナリティーのある趣味なります。
他の人がやっていないオリジナルの趣味となるので、ぜひカリヨン紀行を始めてみましょう。
ただ、ほとんどの人がやっていない趣味なので、ツアーなどで楽しむ事などはできないですね。
自分で探して、自分でツアーを組んでという事になります。
そこは難しいところですが、しかしながら良く考えればそこかオリジナル趣味となる部分なので独自の楽しみを作る事ができます。
カリヨン巡りの個人旅行を楽しむ時に参考になるサイトを紹介しておきます。
その美しい音色のカリヨンを探し訪ねる趣味を楽しみましょう。
おススメの旅行
JTBグループ、朝日新聞グループの朝日旅行は、50代以上向けの『テーマあるゆとりの旅』を企画しています。
参加者のほとんどが50代以上なので、和気あいあいとお友達も作りやすく、大人の旅行を満喫する事ができます。
上質な旅行を楽しみたい人は、満足のいく旅行プランが多数あります。