湧き水地巡りを楽しむ趣味
日本の湧水地は美味しい水の宝庫とも言えます。
全国には名水100選と言ったような美しく、そしておいしい水が湧き出ています。
そんな湧水地を巡って楽しみましょう。
日本は山岳から海までの距離が短いので、キレイな水が身近なところから数多く湧き出ています。
スポンサード リンク
最高に美しく最高においしい水の湧水地を巡り、色々な場所を旅する趣味です。
湧水の場所を、色々探しながら旅してみましょう。
湧水とは
改めて湧水とはというと、地下水が地表に自然と出てきたものの事です。
湧き水や泉のことで、大規模な湧水は、川の源流になることもあります。
湧水は、決して山深い場所ばかりにあるわけでなく、東京などの大都市にも数々の湧水はあります。
日本全国の各地にどこにでも湧水はあるので、それを探しながら探訪してみましょう。
湧水の楽しみ方
まずは、名水100選にも選ばれているような、有名な湧水地に出かけてみるのが良いでしょう。
名水100選にも選ばれている美味しい水を飲んでみましょう。
これがホントの”美味しい水!”というのを再認識してから、水との出会いの旅に出かけましょう。
湧水地は、有名な場所だけではなく、色々なところにあります。無名な湧水地の情報を取り入れては、探訪を楽しんでみましょう。
まずは、水の美味しさに巡り合う事を楽しみます。
湧水の魅力はなんといっても、その水の本来の美味しさを楽しめるところにあります。
湧水地の場所も楽しむ
水を飲んで、美味しさを噛み締めるのが良いですね。純粋に水の美味しさをだけを楽しむのもいいです。
ただ次の楽しみ方として、その場でお茶などを淹れてみるのも、美味しい水の楽しみ方だったりします。
場所によりますが、少し山にある湧水地ならその場に辿り着くまでに多少の苦労があったりします。
そんな、『あ〜着いた!』と言う達成感と共に、美味しいお茶を楽しむと言うのも楽しい趣味になりますね。
自分だけのガイドブック
その他の湧水地趣味としては、すべての湧水が飲めるとも限らないので、湧水探訪の湧水マップを作っても面白いでしょう。
自分が行ってみた湧水地をノートに書き留めて行くのです。
その時に、湧水地の周りの雰囲気も描いた絵日記にしても趣味としては楽しいです。
日本のキレイな水!美しい湧水地をテーマに自分の旅日記や、それを更に進化させてガイドブックを作成しても素敵な趣味となるでしょうね。
また、湧水地は必ずしも有名な場所だけとは限りません。
誰も知らないような湧水地や地元の人だけに愛されている湧水地と言うものもあります。
このような湧水地の”発見”を旅のテーマにしても良いでしょうね。
カメラを持って遊水地の旅日記の旅に出てはどうでしょう。
自分だけの湧水マップなどを作成して楽しみましょう!
湧水地の書籍を用意しよう
湧水地巡りの関連書籍は多くはないけど、それなりにあります。
湧水地を巡る趣味は、書籍の数に比例しているようでやはり多くはないけど、やっている人はいるという程度です。
なので、ツアーなどはあまりないですね。
自分で書籍などを参考にして、自分でプランニングしていくような趣味になります。
どこに湧き水があるのか解らないと思うので、湧水関連の書籍を参考にしてみるのも良いですね。
意外と知らないと思いますが、湧水地関連の書籍はあります。
『あ!こんな本を片手に湧水地巡りの散歩も面白いな』と思える本が見つかると思います。
ステキな趣味始めの参考にしてみてください。
また、近場から始まった湧水地巡りも段々と遠出をするようになったらこんなサイトも参考に。
おススメの旅行
JTBグループ、朝日新聞グループの朝日旅行は、50代以上向けの『テーマあるゆとりの旅』を企画しています。
参加者のほとんどが50代以上なので、和気あいあいとお友達も作りやすく、大人の旅行を満喫する事ができます。
上質な旅行を楽しみたい人は、満足のいく旅行プランが多数あります。