切手収集趣味の楽しみ方

切手は小さな芸術品!

 

切手収集は世界共通の趣味で、ヨーロッパなどでは、キング・オブ・ホビー(趣味の王様)と言われるくらい人気のあるコレクションです。

 

小さな切手の美しく芸術的魅力、そして切手から見える時代背景なども、その奥の見えない大きなものを感じさせる魅力があります。

 

スポンサード リンク

切手とは

切手

 

郵便切手の略で、郵便物を配送してもらうために郵便物に貼る有価証券の事です。

 

郵便料金前納のアイデアは19世紀初頭から各国で提案されて、日本でも1871年(明治4年)4月20日に発行された竜文切手が最初に発行された切手です。

切手の種類

切手には、通常切手と記念切手があり、通常切手は枚数などに制限がない普通切手です。

 

記念切手は、国家的行事を記念して発行される郵便切手で、販売される郵便局や販売期間、枚数などを定めて販売される切手です。

 

収集家から特殊切手と呼ばれるものもあります。キャンペーンや文化財の紹介国家的宣伝などの意図をもって発行される切手です。

 

切手収集には、記念切手などの人気が高いです。

 

とは言え、通常切手には通常切手の面白味もあるのですが・・・

収集の仕方

切手収集の楽しみ方は決して一つではなく、自分らしく収集出来る楽しみ方があります。

 

郵趣の歴史の中では最も古くから行われているコレクションの構成方法で伝統郵趣コレクションがあります。

 

特定の地域の郵便切手とその使用例などを切手カタログ掲載順または発行順などの手法により整理、展開した切手コレクションの方法です。

 

その他にテーマティクコレクションという切手の発行国を限定せずに、カバー、消印、ステーショナリーなど様々な郵趣材料を使って、ひとつのストーリーを語らせる切手コレクションの方法などもあります。

ポイント

切手収集にポイントがひとつあります。すべての切手を集めるのではなく、自分のテーマを持って収集した方が楽しいと言う事です。

 

単片か小型シートなのかや、切手には色々なシリーズものがあるので、自分の好きなテーマを絞ってみるのも良いでしょう。

 

使用済み切手や未使用の切手の違いもあれば、昔の希少性の高い値打ちものを収集、日本の切手に絞るや世界の国々の切手を集めるなどもあります。

 

面白味は記念切手だけではなく、通常切手にも収集の面白味や魅力はいっぱいあります。自分のテーマを持って楽しみましょう。

価格

古い切手の希少性の高い切手は大変高価なものです。

 

数万円から数十万や数百万円などもあるでしょう。

 

しかし新しく発行される切手は数十円からシートでも数百円くらいです。何を収集したいかで価格は大きく変わります。

 

切手収集には、お小遣いの範囲の楽しみ方は沢山あります。自分のスタイルに合った楽しみ方をみつけましょう。

 

日本で発行される記念切手は日本の郵趣家にコレクションされると同時に、世界中の郵趣家たちのコレクション対象にもなっています。

 

日本の切手の魅力も大きく、まずは我が国『日本』の素敵な切手を集めましょう。

 

切手には歴史を語るものや、国々の時代背景を表すものなどがあります。

 

切手自体の美しさを楽しむのもコレクションとしては最高ですが、同時に歴史的背景なども知ると余計に面白くなっていきます。

 

その意味では、外国の切手にも大変な魅力が潜んでいます。

 

切手にある魅力を楽しみましょう!

 

スポンサード リンク

 

 

トップ | コレクション趣味一覧